こんにちは、プリンス伊藤です。
毎年恒例になりつつある社内ハッカソンが今年も行われました。今年は名前も新たにちょぎそんとして開催され、社内全員を巻き込んだ大きな企画となりました。
そこで、ギャップロではそれぞれのチームがどんなことをしたのか紹介していきたいと思います。まずは、今年ちょぎそんで最優秀賞を獲得したチームの紹介です。どうぞご覧ください!
こんにちは。前拓(まえたく)チームに所属する古川と申します。
僕らはちょぎそんで「プロジェクションマッピング」に挑戦しました。
背景
プロジェクションマッピングをやりたい!魅力的だしクリスマスにも合うよね!
リーダーであるM氏の熱い想いから、僕らのちょぎそんは始まりました。
ただ、短い期間の中で本格的なものを作るのはあまりに夢物語。
マッパーを用意したり学習時間の確保が難しく、メンバーからも
「夢、語ってんじゃねえよ!」(I氏)
「色々、案件あるんで・・・」(W氏)
など否定的な意見が飛び交いました。
「「やはり、プロジェクションマッピングなんて大層なものは無理なんじゃないか…」」
不穏なムードが漂うなか、打開のきっかけとなったのが、、、
パワーポイントだったんです。
システム概要

方法は至ってシンプルです。
- 投写物(発泡スチール)に対し、映写するコンテンツ(スライド)をパワポで作成する
- そのパワポをプロジェクターで投写物に映写する
それだけ。
スライドのポイントは、
- スライドの背景を黒色にする(プロジェクターを通すと、黒色は透明になるので)
- 投写物の骨格にそった図形を作成する
- ↑の図形があるスライドを複数枚用意する
- 各スライドの図形や、スライド切り替え時に色んなアニメーションを加える
などなど。
それだけでプロジェクションマッピングができちゃうんです。プログラミング一切なし!
作ったもの
百聞は一見にしかず、ということで実際できたものがこちらです!
さいごに
ほかのチームの出来が凄まじく、得票は得られないんじゃないか…
と思ってましたが、なんとちょぎそんで優勝を勝ち取ることができました!
- プロジェクションマッピングが派手で魅力が伝わりやすい
- プログラミングが必要なく、パワポでできてしまうという意外性
といったところが勝因なのでは、と勝手に分析しております。
プレゼン資料だけでなく、
プロジェクションマッピングも作れちゃうパワポはほんとすごいですね。
皆さんも是非トライしてください!
パワーポイントでこんなにおしゃれなプロジェクションマッピングをすることができるなんて驚きですね!