5G時代のAndroid対応
はじめに 5G(第5世代移動通信システム)は、2020年3月から都市部を中心とした一部エリアでサービスが開始されました。 対応機種も続々と発売されていますが、エリアがまだまだ限定的ですしNSAでの構成(後述します)なので...
CFAを使って爆速でロケーションベース型ARを作成する
CFA(Contents Formatter for AR)って? アップフロンティア株式会社で開発した、AR開発サポートツールです。CFAコーポレートサイト:https://cfa.upft.jp/ARアプリには「どこ...
MotionEditor で始めるアニメーション実装
はじめに 2020年5月にリリースされた AndroidStudio4 では主にビルドツールやデザインツールに関して追加・改善されました。前回 Layout Inspector について記事を書きましたが、今回はデザイン...
Chrome OSで動くAndroidアプリの開発
イントロ コンシューマ向けの端末としてはiPadと比較して勢いのないイメージのあるAndroidタブレットですが、Androidアプリが動くChromebookが今後伸びて事実上のAndroidタブレットの主流となる可能...
【Xcode12】Info.plist で Launch Screen を構成しよう
はじめに 今回は、Xcode12から追加された、Info.plistを使った Launch Screen の構成方法について紹介したいと思います。 Appleは2020年初頭、デベロッパーに対して「起動画面にはlaunc...
Azure Spatial Anchors が精度がどれくらいか検証してみた
はじめに 今回は、AR空間のアンカーを共有できる Azure Spatial Anchors の検証記事です。 約1年前に「Azure Spatial Anchorsを触ってみた」という記事で Azure Spatial...
最近のOculus Quest開発環境について。
ホーム画面 主にシェアから各操作を行うことが出来ます。 スクリーンショット PC/Quest 2/内部共有ストレージ/Oculus/Screenshots スクリーンショットはここに保存されます。 録画 PC/Quest...
PlantUMLのススメ
はじめに 最近社内でPlantUMLが流行り始めたので、使い方を簡単にまとめました。細かい設定項目については公式ページを参照ください。 PlantUML 構造図 クラス図 意図的に上下左右に配置したい場合には 1つの時 ...
PlayCanvas入門-エフェクトを作成する
はじめに 前回に引き続き、WebGL/HTML5ゲームエンジンであるPlayCanvasを触っていこうと思います。 PlayCanvasは、デスクトップとモバイルブラウザ向けに作られたWebGL/HTML5ゲームエンジン...