Tag: XR
Page 1/2
さっそく Lightship VPSを使ってみた
はじめに ついに、米Niantic社から提供されているLightship ARDKにVPS機能が追加されました。今回は、Immersalとの比較、Lightship VPSのセットアップ、Immersalからの移植につい...
「Reality Composer」でインタラクティブなAR
はじめに Reality Composerは手軽にインタラクティブなARを制作することができるツール・アプリです。 iOS版とMac版が存在し、作成した.realityファイルはAR Quick Lookでの閲覧が可能と...
最近のOculus Quest開発環境について。
ホーム画面 主にシェアから各操作を行うことが出来ます。 スクリーンショット PC/Quest 2/内部共有ストレージ/Oculus/Screenshots スクリーンショットはここに保存されます。 録画 PC/Quest...
MagicLeapで近くのお店を見つけよう
はじめに MagicLeapで周囲店舗の場所を確認できるアプリを作っていきます。 開発環境 Unity 2019.3.15f1Lumin SDK 0.24.1Magic Leap Unity Package 0.24.1...
【MagicLeap】Magic Leap World Concepts 申請方法
ついに日本に上陸したMagicLeapですが、我々は兼ねてよりxRにおけるUI/UXの検証も踏まえてMagicLeapのアプリ製作に先行して着手してきました。これまで開発者のみなさんの手助けとなるよう、簡単ではありますが...
MLKitで顔をリアルタイムで検出してみた(実装編)
はじめに この記事はMLKitで顔をリアルタイムで検出してみた(準備編) の続きです。 前回の記事で下準備が完了したので、今回から実際にアプリを作っていきます。 カメラプレビューの実装(Androidプラグイン) フォル...
MLKitで顔をリアルタイムで検出してみた(準備編)
はじめに 前回はAndroidプラグインの基本的な作り方についての記事を書きました。 今回は応用編として、MLKitで顔をリアルタイムで検出して、その位置にマスクをかけるアプリを作ります。 UnityのWebCamTex...
【MagicLeap】レーザーポインターでUI操作
さっそくですがデモです。表示したUIに対してコントローラーからRayを照射し、トリガーを引いてUIのボタンを押すという超簡易デモです。 XR系のデバイスでアプリを作ろうとした際には、ほぼ間違いなく行うのがレーザーポインタ...
【MagicLeap】検出した平面をRayで取得してオブジェクトを垂直に配置する
さっそくですがデモです。Unityちゃんがレーザービームを照射した箇所に壁に対して垂直に立って現れます。 検出した平面に対して、Unityちゃんが垂直に表示されるような処理を実装しました。使い方はとても簡単ですが、知らな...
【MagicLeap】ハンドトラッキング実装デモ
さっそくですが、デモです。 左手のジェスチャー認識でUIのアクティブを切り替えて、現実空間に表示したボタンのようなものを右手人差し指で押すと、インタラクションを伴ってカウントが進みます。とてもシンプルに実装可能なのですが...