アプリエンジニアのための技術情報サイト

Category: XR

Page 1/9

XR

WebXR Device API と three.js を使ったスマホWebAR

はじめに 2023年も「PlayStation VR2」の発売に始まり、Apple社初となるXRデバイス「Apple Vision Pro」の発表や、Meta社の「Meta Quest 3」の発売等々、XR業界は話題に事...

XR

PUN2からPhotonFusionに移植したときにハマったところ3選

PUN2で作ったアプリを、PhotonFusionで移植する機会があり、その際に実際にハマったところ3選をまとめてみました!マルチプレイのアプリ初学者がどのようなところで躓きやすいのか、事例と共に参考にしてもらえればと思...

XR

Unityで最近のDOTSを触ってみた。後編:比較Tips

はじめに DOTSを初めて触る方で、前編をまだ読んでないならそちらを先に読むことをお勧めします。後編では、 以上の3つをただ1万個出したGameObject(Entity)を回転させたのみの簡単なプログラムでどうなるか?...

XR

Unityで最近のDOTSを触ってみた。前編:実装Tips

はじめに 2019年ごろにプレリリースされましたが、2023年6月ごろにようやく正式リリースされました。触ってみた方は分かると思いますが、オブジェクト指向からデータ指向に代わっただけあって、プログラムの組み方が全然違いま...

XR

PLATEAUを分割読み込みで広域対応

はじめに PLATEAUで広いエリアに対応したいと思ったことはありますでしょうか?Cesium for Unityで広範囲を動かすことも出来ますが、ハイエンドPCでないと満足には動かせず、モバイル端末やHMDでは厳しいと...

XR

Magic Leap2でVuforia Area Target

はじめに MagicLeap2で利用できるVPS(Visual Positioning System)の1つ、Vuforia Area Targetを試してみました。 目次 検証環境 ソフトウェア ハードウェア 公式ドキ...

XR

VisionOSの基本から操作方法、VisionOS向けのアプリ開発(UIKit)についてのまとめ

はじめに こんにちは!システム開発部のYです。 WWDC 2023にて、Apple新製品「Vision Pro」が発表されました。「Vision Pro」には「Vision OS」という名前のOSが搭載されます。 そのV...

XR

MetaQuestで現実空間にアクセス!

はじめに QuestProの発売からもう半年以上経過し、Quest3の発表もありましたね。そして、AppleからもついにVisionProが発表されました。これらの機種の共通の機能としてカラーパススルーがあります。今後は...

XR

最近のVPSを比較してみた。

はじめに XR界隈でVPS(Visual Positioning System)というのが認知されるようになってきて、はや数年以上経ちますでしょうか?最初期はUnityでARをやる、位置合わせをするといったら、Vufor...

AI/ML, XR

STT×TTS×AR×ChatGPT なアプリをサクッと作る

はじめに 我々の業界どころかテレビなどでも紹介が増えてきた ChatGPT。今回はその「対話型AI」の ChatGPT を使ったスマホアプリを作ってみました。 INDEX 開発環境 ツール Unity Package 追...

  • 1
  • 2
  • 3
  • ...
  • 9
  • Next →
  • Powered by
    Up-fronttier.inc

    Theme by Anders Norén